高い予算を組んでプライバシーマークを取得する以上、インセンティブなどという曖昧なものではなく
費用対効果を具体的に明らかにしたいものです。
まず企業のプライバシーマーク取得動機の本音から考えてみましよう。
といったところでしょうか。
プライバシーマーク自体はは B TO C 向けの制度ですが、実態は B TO B 取引の営業用ツールと化している感があります。
すでにプライバシーマークを取得した企業が取引先(下請け)に取得を要求するのは、
取得事業者は個人情報の委託先の監督義務があり、委託契約を交わすための煩雑な調査が必要になります。
プライバシマークを取得するとPMS(個人情報保護マネジメントシステム)を日常業務に組み込む形で運用する必要があるので当然、
従業員側から見ると余分な作業が発生します。正しくPMSを運用している証拠に記録を残す必要もあります。
余分な作業が増え業務の生産性が落ちる可能性があります。
Pマークも車検と同様2年毎に更新する必要があります。
(パート、アルバイト、派遣にも採用時に随時教育をする必要があります)
それが把握できない新たな残存リスクを生み出す可能性もあります。
Pマークは取得したからといって個人情報漏洩事故が起きないといったものではありません。
FAXの誤送信対策ならPMSで対応できますが、郵便物の誤配達はいくらPMSの精度を上げても防げるものでは
ありません。郵便物の誤配達も事故であり当然JIPDECへの報告義務が発生します。
プライバシマーク取り消しに関してはあまり心配する必要はありません。一時的なPマーク使用停止例はありますが、実際に取り消された事例はありません。
プライバシマーク取得事業者が個人情報流出事故を起こした場合のがJIPDECの対応は、譴責するというより一緒になんとかしましようといったスタンスです。
またプライバシマークを取得していることで万が一個人情報流出事故が起きた場合の、世論の風当たりを緩和する効果も見込めます。
リスクマネジメントの一環としてのプライバシーマーク
リスクマネジメントとしてのPマーク・ISMS
プライバシーマークを取得すると個人情報の利用に制限も生まれます
個人情報の取得と利用の制限